50肩の対処法
50肩の対処法
50肩の痛みには、温めることが効果的
予防のために適度な運動を習慣に
肩関節の周りに起こる炎症のことを、50肩(肩関節周囲炎)と言います。
腕を上げる、後ろに回すなどの動作をした時に突然肩に激しい痛みが起こります。
50肩は半年から1年で自然に治る場合が多いですが、体操などによって症状をやわらげ回復を早めることができます。
50肩に関する正しい知識を身につけましょう。
<50肩はどうして起こるのか?>
50肩は正式には「肩関節周囲炎」という疾患群のことで肩関節の周囲に起こる炎症
肩関節は肩甲骨と上腕骨が接続していて、周囲には多くの筋肉や腱、関節をスムーズに動かすための「滑液包」などがあります。
中高年に多く起こりますが原因は明らかにされていません。
<50肩は普通の肩こりとは、どう違うのか?>
筋肉疲労と関節の炎症との違い
肩こりは悪い姿勢や緊張などにより肩や首の筋肉が疲労し血液の循環が悪くなり、肩に痛みや張りがおこるものです。
50肩は、主に次の3つの原因で発症します。
・ 腕の筋肉の先端にある腱の炎症(上腕二頭筋の腱炎)
・ 上腕骨頭を取り巻く幅広い筋腱組織「腱板」が損傷、または断裂を起こした場合
(腱板の損傷)
・ 骨と腱板の間にある「肩峰下滑液包」が炎症を起こしたり、石灰が溜まった場合
(肩峰下滑液包炎)(石灰沈着)
最近は、「腱板の損傷」、「石灰沈着」の場合は、50肩と言わない場合が増えてきました。
<50肩は、どんな人がなりやすいのか?>
40代以降の人に起こりやすい、男女差や運動習慣などによる違いはありません
長い期間、スポーツや仕事によって肩関節(腱など)を酷使し過去に関節を傷めたことのある人は、50肩になると治りにくい傾向があります。
<50肩は、どんな症状が出るの?>
腕を使い肩を動かす動作が妨げられます
腕をねじったり上げ下げすると肩に痛みが起こり、思うように動かせなくなります。
そのため、シャツを着る、髪を結う、帯を結ぶなどの動作がしづらくなります。
特に関節内や滑液包に石灰が沈着している場合、激しい痛みが起こります。
<50肩かどうかの判断法は?>
さまざまな腕の動作ができるかで判断
50肩になると、肩関節の可動域(動かせる範囲)が、かなり制限されます。
整形外科では、腕を上げる、横に開く、後ろに回すなどのさまざまな動作を行ってもらい50肩かどうかを判断します。
痛みを感じたりスムーズにできない場合、50肩が疑われます。
レントゲンや触診で目立った肩関節の異常が見つからない場合に、除外診断として50肩と診断されます。
<50肩は特に治療をしなくて良いのか?>
自然に治るが症状の改善のためには治療を
50肩の多くは放っておいても半年から1年で自然に治ることが多いです。
しかしその期間、痛みや「いつ治るか?」などの不安に悩まされる人も少なくありません。
整形外科では肩関節のどの部分にどんな炎症が起こっているかを検査・診断し、痛みには消炎鎮痛剤などを処方します。
早く回復するために、肩関節の可動域を少しずつ広げる運動療法の指導なども行います。
医師に相談し治療を受けることは、完治に向けての近道です。
<50肩の痛みをやわらげるために、どうすればいいか?>
肩関節を温める
肩の痛みがあるときは安静にし、肩関節を温めるのが大変効果的です。
熱いお湯に浸したタオルを絞り肩の上にのせて温めましょう。
電子レンジで温める、ホットパッドなども便利です。
市販の湿布薬を肩関節に貼ることも効果的です。
ぬるめのお風呂にゆっくりつかったり、シャワーをかけるのも手軽な方法です。
40~42度のお湯を2~3分、17~20度の水を2~3分、交互にかけることを10~20分くらい続けるのも良い方法です。
また、衿ぐりの大きく開いた服は肩を冷やす原因となりますから普段の服装にも気を配ってください。
<肩関節を温める>
<50肩を改善する体操は?>
肩関節をゆっくり動かしましょう
肩が痛いからといって動かさないでいると、「フローズン・ショルダー(凍結肩)」といって肩関節がほとんど動かなくなることがあります。
症状の悪化を防いで回復を早めるために、肩関節の可動域を少しずつ広げる体操が有効です。
腕を動かす動作を痛みが起こらない、ぎりぎりの範囲で無理せずに行ってください。
ほんの少しずつでも毎日続ければ大きな効果が得られます。
家庭でできる、「四十肩・五十肩体操」
軽い運動から始めて、無理をせず行うようにして下さい。
一度に多くやるより、少しずつ何度もするほうが効果的。
・腕を左右に振るアイロン体操(振り子体操)
アイロンを痛む側の手に持つ。
おもりを持ったように肩の力を抜いて楽に下げ、ゆっくり左右前後に振ります。
・壁を押す体操(壁押し体操)
両肩に均等に体重をゆっくりとかけていき、肩関節を動かします。
背中の肩甲骨を、くっつけるような感覚で。
<壁押し体操>
・肩関節を動かす体操(タオル体操)
痛みの無いほうの手で棒(タオル等)を上方にぐっと持ち上げ、悪いほうの手を誘導します。
<50肩の場合の生活習慣>
適度な肩の運動を習慣にし、肩の保温に注意する
普段から適度な運動を習慣にし、肩関節を無理をしない範囲で動かすよう心がけてください。
50肩は突然起こるのでなく、肩に違和感やしびれ感があるなどの前兆があります。
これを見逃さず、起こったら肩関節を適度に動かしたり温めることで症状の進行を抑えることができます。
五十肩の対策商品
50肩・40肩の痛みの緩和には、温めることが効果的
肩を冷やさず、無理せず肩を動かすようにしてください
睡眠中の肩の冷えには、充分注意してください
五十肩・四十肩の痛み、肩の冷えに
深めの襟ぐりなのでアウターの襟から見えません
左右兼用・フリーサイズ・男女兼用
肩の周囲を積極的に温める
温・冷、2WAYタイプのパッド(電子レンジ・冷凍庫)
デスクワークで疲れた首・肩に
備長炭肩保温サポーターとホットクールパッドのお得なセット組
健康情報
