電話注文:072-811-5170 |
トップページ | サイトマップ | 健康情報 | 商品一覧 | お問い合せ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脳卒中の基礎知識生活改善で危険因子を取り除き予防する
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脳卒中は、がん、心臓病についで日本人の死亡原因の第3位です。 しかし、3大疾病の中でも脳卒中は病気にかかる人(有病率)が増えており、ある日突然起こる怖い病気なのです。 幸い命をとりとめても寝たきりになったり、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ったりする厄介な病気でもあります。
脳卒中は、医学的には「脳血管障害」といいます。 脳の血管が詰まったり破れたりして、脳に供給される酸素や栄養が不足して脳が充分な機能を果たせなくなる病気の総称です。 脳卒中の「卒」には「突然」、「中」には、「当る」という意味があります。 つまり突然何かに当たったように倒れる脳の病気が脳卒中なのです。
脳卒中は、脳の血管が詰まって血液が流れなくなる「虚血性」と、脳の血管が破れて出血する 「出血性」の 大きくふたつにタイプに分けられます。 「虚血性」の代表は「脳梗塞」、「出血性」には「脳出血」と「くも膜下出血」があります。 以前は、日本では脳卒中の死因は脳出血が多かったのですが、最近は食生活の欧米化などに よって脳梗塞が増えてきました。 現在、脳卒中の死亡者の70%が脳梗塞、20%が脳出血、10%がくも膜下出血です。
脳梗塞はその原因によって3つに分けられます。
危険因子は生活習慣病と喫煙、大量飲酒、脱水症状 脳梗塞は、ある日突然おこりますが、実はさまざまな危険因子が積み重なって発症します。 危険因子として第一にあげられるのが、「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「心疾患」などの生活習慣病です。
なかでも最大の危険因子が高血圧 最高血圧(140mmHg以上)と最低血圧(90以上)のどちらが高くても発症しやすくなります。
第二に、「喫煙」「1日2合以上の飲酒」「肥満」「運動不足」「ストレス」などの生活習慣病があげられます。 特に、タバコを吸う人は吸わない人の1.5倍も脳梗塞にかかりやすいという報告があります。
さらに、気をつけたいのが脱水状態
とくに高齢者は体内の水分が減少し、のどの渇きを感じにくくなるので、こまめな水分補給が必要です。
また、体質など遺伝的要因も見逃せません。 改めることにより危険因子を減らすことがなにより大切なのです。
こんな時は、すぐに脳卒中専門医を受診 脳梗塞は急に起きますが、発症前に前ぶれ症状が表れることがあります。 これを一過性脳虚血発作(TIA)といい、前ぶれ症状を知っておけばあとで起きる大きな発作を避けることができます。
消えてしまうのが特徴です。
<運動障害> 食事中に箸など持っているものを落としてしまう。 足がもつれたりふらついて歩けない。
左右どちらかの顔や手の感覚がおかしい。
思っていることが言えなくなる。ろれつが回らなくなる。
あるいは、かかりつけの医師に信頼できる病院を紹介してもらってください。
必ずしも誰にでも起こるとは限りません。 疑いのある人は脳の検査、心配な人は脳ドックを たとえ前ぶれ症状がなくても、前述した生活習慣病などの危険因子をいくつか抱えている人は、 定期的に脳の検査を受けるといいでしょう。
さらにCT、MRI、MRAなどのさまざまな画像検査も行います。
見つかった場合の診断法や対処法などが異なることもあります。
トップページ | サイトマップ | 健康情報 | 商品一覧 | お問い合せ 有限会社
シーイーエス はつらつライフ事業部 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||