Diet
ダイエット とは 日常の『食事』のことです。(*下記)
最近の日本人は豆や魚を食べなくなりました。
とくに若い層の人は大豆を充分食べていないそうです。
このことは、将来、心筋梗塞が倍増し、乳がんなども増えると予想されるようです。
これを防ぐのには診断治療から予知予防医学的な食生活(食育)への移行が有効です。
そこで登場するのが「まごわやさしい」です。
|
|
ま⇒まめ豆類・豆腐・味噌・納豆
たんぱく質とマグネシウムが豊富 豆腐なら3分の1丁、納豆なら1パック、きな粉なら20g
ご⇒ ごま
ゴマ、ナッツ類:老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素
わ⇒ わかめ
ワカメ 昆布などの海藻類:カルシウムなどのミネラルが豊富
や⇒ やさい野菜
ベータカロチンやビタミンCが豊富
さ⇒ さかな魚類(特に青魚や鮭)
1日1切れ 不飽和脂肪酸のオメガ3が豊富なたんぱく質
し⇒ 椎茸などのキノコ茸類
ビタミンDが豊富
い⇒ じゃがいも・さつまいも
腸内環境を整える食物繊維が豊富
3大栄養素は、たんぱく質・脂肪・炭水化物の3つで、
15%・25%・60%という比率に、バランスの良い食事をするのが理想的です。
複合炭水化物であるご飯を食べ、今摂っている食塩を半分にすれば10年健康寿命が延びるとのことです。
不健康寿命ではなく、食生活を変えて積極的に健康長寿を自分のものにしましょう。
(*)ダイエットとは?(本来の意味)
英語のdietは、食物、(日常的な)食事、餌という意味である。
また特にdiet control、diet therapyの略語として、食餌療法のための「規定食」を指す。
従って「糖尿病予防のためのダイエット」、「高血圧の治療の一つとしてダイエットをする」などというように
使用するのが本来である。
日本では、この語が「減量のための食餌制限」として限定的に使用されることが多いため、
「ダイエット=減量・痩身」という意味で浸透している傾向にあるが、本来そのような意味は無い。
「食餌制限しないでダイエットする」や「ジョギングダイエット」などは間違った使い方である。
テレビ等のマスメディアによる頻繁な誤用は、さらなる定着化を招いている。
(これは、本来食品であれば「ダイエット」と表記することは誤りではないが、痩せる効果が無くても痩せると誤解させることが
できるということを意味している。)
日常の健康管理に |
塩分制限に

ちょいかけスプレー |
歯石・歯垢に
歯石屋くん |
薬用 馬油

薬用 馬の油 |
加齢臭対策

柿渋石鹸 |
夜道の安全

ウォーキングライト
|
トップページ | サイトマップ | 健康情報 | 商品一覧 | お問い合せ
有限会社
シーイーエス はつらつライフ事業部
〒572-0814 大阪府寝屋川市堀溝2−4−3−304 Tel.072-811-5170 Fax.072-811-5175
▲このページの上に戻る |