念珠(数珠)
数珠(じゅず、ずず)は穴が貫通した多くの珠に糸の束を通し輪にした法具。
仏を念ずる時に用いる珠との意味から「念珠」(ねんじゅ)とも呼ばれる。
字の前後を入れ替えて「珠数」と書く場合もある。
作法
数珠の用い方
宗旨により異なる場合あるが、一般に仏事・法要の際に、仏・菩薩・物故者の霊位などに礼拝するときに合掌した手にかける。
本式念珠の合掌時の掛け方は、宗旨によって異なるので注意を要す。
また合掌時以外に持つ際は、房を下に垂らし左手に持つか、左の手首に下げる。
僧侶が手ではなく首にかけて用いる場合もある。
数珠を取扱う上での注意
法具なので大切に取扱い、携帯時には、鞄などに直に入れず、数珠袋(念珠袋)など専用の袋に入れる。
一時的に置く際は、鞄や念珠袋の上、ハンカチなどの上に置き、畳の上などには直に置いてはならないとされる。
|